XR500V現役化
SONY XR500V 子供の誕生と同時に購入したのですが、デジタルカメラとビデオカメラの二台持ちの撮影はなかなか大変でした。デジタルカメラでもAVCHDの撮影や、レンズ交換式カメラで広角レンズを付けてワイドな動画が撮れるデジタルカメラでの動画撮影で済ますことが多くなり、あまり使うこともなく、そのうち持って出なくなりました。再度使いだしたのは子供が小学校に上がってからです。運動会は望遠機能を使って大活躍していましたが、そのうちデジタルカメラの望遠レンズを買ったのでまたもや休眠状態に入りました。次に使おうと思ったのは子供が中学校に上がってからです。子供からクラブ活動の試合を最初から最後まで撮って欲しいと頼まれました。最初から最後までなら、写真が撮れないので(キャプチャーなら撮れます)嫁ビデオ担当、私写真担当に分かれて撮影することなりました。長時間の試合は大型バッテリーのあるビデオカメラなら試合中にバッテリー交換も必要ないです。そこでXR500Vを久々に出してきたところ、どうやらメモリー電池が劣化しているみたいで、バッテリーを交換するたびに日付がリセットされます。PC内部のようにボタン電池がセットされているはずなので、それを交換することと、HDDとPCをつないで取り込み作業が延々と続くのも嫌なのでメモリーカード記録にするつもりです。
ビデオカメラで撮るメリット
- 長時間バッテリーが使える
- 液晶画面が大きい
- XR500はファインダーがついているので日中屋外で液晶が見にくいときはファインダー撮影ができる
HDD運用をやめてSDで運用
XR500はHDDとメモリーステックに記録できます。HDDの取り込みは時間がかかるのと、購入から結構な年月が経っているのでHDD保存には一抹の不安が残ります。ということでメモリースティックに保存しようと思ったのですが、メモリースティックって今はこんな値段になってるなんて全然知りませんでした。最大容量の32Gでこんな値段です→ソニー メモリースティック PRO-HG デュオ 32GB MS-HX32B T1 汗💦気を取り直してアダプター経由のmicroSDカードと思ったのですがアダプタのレビューにXR500で認識しませんでしたと言うコメントがありましたので博打で購入します。32Gまでなら警告が出るけど使えたというレビューもありましたので。評価が高いレビューはほとんどPSPの方のレビューでした。アダプタは→SELECT-A メモリースティック PRO Duo 変換アダプタ マイクロSD → メモリースティックPRO Duo SDHC/SDXCカード対応


到着しました。早速スマホ使用でもう使わなくなった32Gを入れてみました

この警告文と警告音が何度も出ます。うざいですので操作音をオフに

64Gもひょっとして行けるかも? レビューになかった64Gは32Gの時と違って「フォーマットが違います」的な文が出ました。本体でフォーマットしたら32Gと同じように使えました。取り込みもPlay Memory Homeでいつも通りいけました。
結果:64Gで録画/再生/静止画撮影/動画撮影中の静止画撮影すべてOKでした。
長時間録画はまたテストして書き込みたいと思います。
不具合が出たらまた書き込みます。
私はOKでしたが、ネットの口コミやレビューを見ていると認識しませんでしたと言う人も多々いましたので皆さんがうまくいくかはわかりません。博打にあたった、パチンコで勝ったみたいな感じですね(笑)
2024/0213 録画1時間/取り込み/再生 すべてOKでした
メモリー電池交換 分解組み立て
ネットの力を駆使して内臓電池はMS621だと言うことを突き止めました。簡単な分解画像も見つけました。MS621ということはわかったのですが、どこも発送に時間がかかるものばっかりでした。多分海外から送ってくるやつですね。時間がかかるのが嫌なのでAmazonで国内業者が出しているML621を見つけました。明後日到着になっていました。サイズは一緒なんですが品番が違います。何が違うのかを探したらML621を(MS621FE 互換品)としてオークション出品している人がいたので、これを信じてパナソニックのML621を買います。パナソニック コイン充電池 ML621 縦型端子付き
分解組み立て
メモリーステック挿入口の前に電池があることはググって知っていましたので分解開始です。
適当にねじを外していきます




















やっと電池が見えました。抑えのクリッププレートみたいなものをこじて拡げて電池を抜く隙間を作ってマイナスの精密ドライバーで抜きました。

外した電池

新しい電池と並べる

新しい電池の端子をラジペンで無理やり外す


入れる時はクリッププレートみたいな止金具を元通りの位置より少し内側に曲げて(しっかり挟まれるように)からマイナスドライバーで開き気味にして、斜めに電池を滑りこまして、最後は上から押しこむ

要らなくなった電池と、余ったねじ1本(笑)
電池交換まとめ
分解作業はそんなに難しくなかったです。元に戻せなくなる自信があったので写真を撮りながら分解しました。ML621の端子外しはラジオペンチで結構な力が必要でした。電池を取り出すときは抑えのプレートをマイナスドライバーで曲げて拡げちゃいました。入れる時はその曲げた分を元に戻して、そこに新しい電池を滑りこませました。そして組み立てる前に仮組のまま日付をセットして、バッテリーを外して組み立て開始しました。組み立てるのに20分ぐらいかかりましたが日付はリセットされてませんでした。ちゃんと行けました。
あくまで私の体験談です。今後不具合が出るかもしれません。自己責任でお願いします。ここまでバラす必要がないかもしれません。もっと効率的にできるかも?
結果: OK ML621で今のところ大丈夫です
XR500Vの現役復活大成功
メモリーのSD化も、電池交換もうまくいきました。
今アマゾンでML621をみたら、私が購入した方は端子がついてましたが、別のML621で端子が写っていないものもありますね。実際どうかわかりませんが一応両方貼っておきます。
私が買ったほうML621
もう一つの方ML621
コメント