鎌倉幕府とは将軍、場所、年表などを簡単に書きます【歴史を簡単に】

源頼朝歴史
スポンサーリンク

鎌倉幕府

編集:田中大喜
¥1,980 (2024/11/09 04:06時点 | Amazon調べ)

鎌倉幕府はいつから

諸説あり

  • 1185年(いいはこ)源頼朝が平家を滅ぼし、後白河法皇に守護・地頭の設置を許可された年とする説
  • 1192年(いいくに)源頼朝が征夷大将軍に就任した年とする説
  • その他諸説あり

鎌倉幕府はいつまで

 諸説あり

1333年 後醍醐天皇の倒幕計画により元弘の乱で新田義貞らが鎌倉幕府を滅ぼした

鎌倉幕府の場所

年代により場所が変遷しています

  • 大倉幕府(1180-1225)
  • 宇都宮辻子幕府(1225-1236)
  • 若宮大路幕府(1236-1333)

大倉幕府:鎌倉市雪ノ下三丁目
宇都宮辻子幕府:小町二丁目
若宮大路幕府:雪ノ下一丁目

あたりだったと言われています。

引用 「鎌倉観光公式ガイド」

大倉幕府跡

大倉幕府跡

年表

  • 1185年 守護・地頭の設置(文治の勅許)
  • 1192年 源頼朝が征夷大将軍に任命
  • 1202年 源頼家が征夷大将軍に任命
  • 1203年 源実朝が征夷大将軍に任命
  • 1204年 源頼家が殺される
  • 1205年 北条義時が執権になる
  • 1219年 源実朝が殺される
  • 1221年 承久の乱(後鳥羽上皇追放)
  • 1225年 北条政子死去
  • 1232年 御成敗式目制定
  • 1268年 北条時宗が執権になる
  • 1274年 元寇 文永の役
  • 1281年 元寇 弘安の役
  • 1318年 後醍醐天皇が即位
  • 1333年 元弘の乱 鎌倉幕府滅亡

鎌倉幕府の歴代将軍

  1. 源頼朝 1192年-1199年
  2. 源頼家 1202年-1203年 (13人の合議制、鎌倉殿の13人は頼家から)
  3. 源実朝 1203年-1219年 (この後空白期間あり)
  4. 藤原頼経 1226年-1244年
  5. 藤原頼嗣 1244年-1252年
  6. 宗尊親王 1252年-1266年
  7. 惟康親王 1266年-1289年
  8. 久明親王 1289年-1308年
  9. 守邦親王 1308年-1333年

余談 私と鎌倉幕府

私が初めて鎌倉幕府、鎌倉時代、源頼朝を知ったのは小学生の時に見た大河ドラマ「草燃える」でした。源頼朝が石坂浩二さんだったのははっきり覚えています。石坂浩二さんは当時テレビに引っ張りだこで「クイズダービー」や小学生の間で大流行した「アクアミー」というシャンプーとリンスのCM(アクアチェックという通行人の髪の水分量を測る内容)、その他色んなCMやドラマに出演されていました。以後私の頭の中では、小学校、中学校、高校の授業で源頼朝が出てくるたびに石坂浩二さんの顔が浮かんでいました。それ以後もずっとです。源頼朝のイメージが別の人に変わったのはこれも大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観てからです。今は源頼朝と言えば大泉洋さんをイメージします。石坂浩二さん時代が長かったです。石坂浩二さんお疲れさまでした。源義経のイメージは「草燃ゆる」では国広富之さんでしたがあまり強く印象に残っていません。国広富之さんはなんといって「噂の刑事トミーとマツ」のトミコも演じていましたからね。そちらのイメージが強かったです。「鎌倉殿の13人」の菅田将暉さんの義経はイメージにぴったりでした。若武者というイメージ通りです。鎌倉殿の13人とは頼朝の死後、頼家が征夷大将軍になりましたが、頼朝の13人の側近たちが頼家の勝手にされては困るので合議制を取りそれを大河ドラマにしたものです。原作・脚本三谷幸喜さんです。

編集:NHK出版, その他:三谷 幸喜, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,089 (2024/11/09 04:03時点 | Amazon調べ)
編集:NHK出版, その他:三谷 幸喜, 読み手:NHKドラマ制作班
¥1,089 (2024/11/09 04:04時点 | Amazon調べ)

詳しくは(リンク)

戦国BANASHI さん  1185年説、1192年説の説明がわかりやすいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました