RICOH GRにファインダーが付くまで僕は買わないと思う

GR1Vカメラ
スポンサーリンク

大人気の高級コンパクトデジカメRICOH GR GR2 GR3どれも良いカメラだと思うけど、何度もヨドバシカメラやカメラのキタムラで触ったけど、僕は買っていません。そう僕はGR1のヘビーユーザーだったのです。GRシリーズの購入遍歴はこんな感じです。

デジタルGR系列のカメラ購入歴 初代GR DIGITAL GX100 GR DIGITAL III

フィルムGR1でスナップしていたユーザー(私)が、GRシリーズに望むこと

最初はR10を使っていました。薄くて安くて良く映りR1Sを買ったけどそれが壊れて、R10をもう1台買いました。そして2台体制で1台はモノクロ、もう1台はカラーという風に。GRシリーズは高嶺の花といった感じで眼中になかったけど、フラッシュ発光禁止のスライドスイッチがどうしても欲しくてGR1を買っちゃいました。そしてGR1Vとの2台体制にしました。GRになってからはほとんどモノクロ撮影のみになったのでGRにネオパン400、GR1Vにスーパープレスト1600の組み合わせで使っていました。もう何本フィルムを使ったか憶えてません。それぐらい撮ったのでよく故障しました。大阪の江坂にリコーのサービスセンターがありましたのでよく持ち込みました。液晶が抜けて読めない、シャッターが切れないとかいろいろ壊れました。ラフに扱っていましたから当然といえば当然なんですですけど。それから一気にデジタルの波が押し寄せて来てコストの安いデジカメを使うようになり、コンデジでスナップのコストの安さに感動しました。GR1S、GR1Vはだんだん使わなくなり、そのうちフィルムも生産中止になり、もうGR1のスナップ撮影スタイルには戻れなくなってしまいました。いま手元にあるのはGR1Vの1台のみです。レンズの鏡胴の先が壊れてフードがつけれません。なので売れなかったからです。

いろんなコンデジでGR1時代の撮影感覚に近づけようと頑張ってみた

でもやっぱりあの頃のスナップは楽しかったし、撮影後の確認をしないので集中できた。その頃の感覚に近づけようと頑張ってみました。他社製のファインダーのあるコンデジを使いました。よく使ったのはコニカKD-510Z。起動が早かった。もう古い機種だったけどファインダーもついていたし。でもGR1での撮影フィーリングを取り戻せる機種はなかったです。そして何年か経過してGRデジタルが発売されました。あとでGX100も発売されました。期待したけどダメ(僕にとって)でした。唯一の救いはGR1時代のウエストポーチに入ったり、持ち運びやハンドリングの感覚がGR1に近いものがあったことです。どちらも良いカメラでしたがファインダーがないのがネックで手放しました。他社製もいろいろ使いましたが、コンデジではコンデジとしてのRX100シリーズで落ち着いています。GR GR2 GR3は買っていません。なぜならGRシリーズに求めるのはGR1と同じ撮影フィーリングだからです。

ファインダー

「ファインダー、ときどきノーファインダー」

デジタルのGRに求めるのは薄くてポケットに入って「ファインダー、ときどきノーファインダー」この撮影スタイルができるGRにして欲しいということです。若干大きくなっても良いし、すでにないけどフラッシュもいらないし、基盤が小さくできるならいろんな機能を削っても良い。ファインダーをつけて下さい。ということです。別シリーズとして作っても良いじゃないですか。GRFとか。GX100/200やGXRの時のように。

見込まれる潜在ユーザー

絶対いますよ。待ち望んでいるユーザーは大勢いますよ。早めに発売してしまって一番コアな年齢層が高齢者になってしまわないうちに。リコーさんお願いします。私は待ち望んでいます。GRにファインダーが付いてないことでGR以外の他の機種を使っている人は多いと思いますよ。SONY RX100M3以降のユーザーもそうだと思いますよ。ポップアップファインダーでのスナップはなかなかやる気が出ません。フジのX100系ユーザーは元々HEXERの撮影スタイルの人だと思うから買わない人が多いかもしれませんね。

要はファインダーをつければGR1ユーザーだった人も現行GRの外付けファインダーで我慢している人も、他社のコンデジで我慢している人も皆買いますよ。だからファインダー内臓お願いします。
Amazon RIKOH GR3

外部ファインダー

外部ミニファインダー(GV-2 )28mm 外部ファインダー(GV-1)21/28mm

コメント

タイトルとURLをコピーしました